痛風
痛風とは
体液中に過剰に存在している尿酸が結晶として析出するという代謝性疾患です。
結晶が析出する部位により症状が異なり、関節炎・痛風結節・痛風腎・尿路結石などがあります。
痛風の症状
・ | 関節炎の症状は、主に第一中足趾関節や足関節などの下肢関節に疼痛・腫脹・熱感が強く認められます。 |
・ | 痛風結節の症状は、皮下に尿酸塩を中心とした肉芽組織が認められます。 |
・ | 痛風腎の症状は、慢性的経過で高血圧 |
・ | 脂質代謝異常・糖代謝異常などと合併することで動脈硬化が加わり、腎機能低下が認められます。 |
痛風の原因
栄養過多
動物性タンパク質と脂肪の増加とアルコール尿酸排泄低下とプリン体摂取増加。
肥満
インスリン抵抗性を生じさせ尿酸排泄低下させる。内臓脂肪増加により遊離脂肪酸を上昇させてプリン体の合成を促進させる。
遺伝
尿酸を分解する酵素が欠損するなどの代謝性疾患をもつ。
痛風の治療
体液中に尿酸が過剰に存在することを避けるため、
男女とも尿酸値7.0mg/dL未満を目標とした生活習慣を心がけることが望ましいとされています。
痛風の食事療法
毎日の摂取エネルギーの適正化が必須です。
腎臓病や心臓病などで水分摂取制限がある場合を除いては十分な水分摂取が効果的です。
また、高プリン体食品(動物のレバー、ビール、魚の干物など)を控えることも大切です。
痛風の薬
・ | 基本的に、体液中の尿酸を下げて結晶を析出させないようにする薬が一般的です。作用機序の違いから尿酸排泄を促進する薬と 尿酸生成を抑制する薬があります。 |
・ | 関節炎の発作症状に対して、NSAID(非ステロイド消炎鎮痛薬)、ステロイドを用います。その際、患部は冷却安静とし 、禁酒に努めるようにします。 |
また、尿酸値を変動させると悪化することが多いため、尿酸を下げる薬を開始しないようにします。